20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

通産省の長期エネルギー需給見通しによりますと、昭和五十五年度のわが国における全エネルギー石油依存率は六六・四%、石油輸入率は九九・八%でございます。鉄鉱石食糧など、その他の重立った資源についても、ほとんどが大きく輸入依存をしております。特に、最近のように複雑な国際政治の中で、エネルギー資源が不安定となり大きな制約条件となってきたと言えると思います。 

宮崎県議会 2022-02-28 02月28日-04号

特に、移輸入率の改善は効果が大きく、これまで経済合理性を優先し、調達等の低価格志向効率化を優先した結果、県内産業間取引が失われ、穴の開いたバケツのように、マネーが県外に漏出していたことに気づかされたと言える」と説明いただきました。 企業立地の例として、「誘致企業は、果たして県内に何をもたらすのかを考えると、雇用効果がメインであり、産業間連携が薄いものも多い。

千葉県議会 2020-06-06 令和2年6月定例会(第6日目) 本文

輸入率は、サージカルマスクが70から80%、人工呼吸器は90%、全身防護服は100%だそうです。政府は買い入れを急ぎつつ、マスクなどの生産設備の導入や生産拠点国内回帰を促す補助を行っています。しかし、病院などの医療機関において、4月ごろにはマスク防護服等の資材が不足し、代用品としてレインコートなどを出してくれないかという話も聞いております。  そこでお伺いいたします。

宮崎県議会 2013-03-06 03月06日-06号

あれから50年、木材輸入率82%、今、林業は大変な状況に置かれております。本議会は一昨日、TPP交渉への参加に反対する意見書全会一致で採択いたしたところでありますが、林業の今は、TPPに参加してしまった場合の本県農業未来縮図でもあると考えます。木材自由化の背景とゴルフの「たられば」と同じでありますが、もし木材関税が撤廃されていなかったならば、今は木材はどうなっていたのでしょうか。

秋田県議会 2008-12-09 12月09日-03号

学校給食の調査では、昨年の輸入率は、イカが19.1%、サケが54.2%、タラが35.9%で、これらはアルゼンチン、カナダ、アラスカとなっております。 先日、青森の漁協の方のお話を聞く機会がありました。なぜ北欧などの魚が入るのかと聞いたところ、「魚は手間がかかるから、すぐ調理できる冷凍缶詰が使用されるのです。青森ではサバの豊漁が続いているので、学校で活用して欲しい。」と言っておりました。 

滋賀県議会 2008-09-29 平成20年 9月定例会(第22号~第28号)-09月29日-05号

国有林における政策転換がされてから10年以上も拡大造林が続けられていたことになりますが、この間、外材輸入率は年々増大し、昭和55年には68%に達し、木材価格もこれに伴って大きく下落してきておりました。  昭和55年をピークに、60年には1立方メートル当たり、ヒノキは4万2,947円から3万1,000円に、スギは2万2,707円が1万5,000円になっています。

滋賀県議会 2008-02-29 平成20年 2月定例会(第1号〜第9号)−02月29日-05号

輸入率99%の飼料用トウモロコシについてでありますが、日本での栽培には、乾田化された上での作付であり、雑草や虫害対策も必要となります。日本ではまだ進展しない遺伝子組み換え作物でありますが、アメリカではトウモロコシの60%が遺伝子組み換えであり、そのうち、日本へは7割から8割が輸入されています。

秋田県議会 2007-02-22 02月22日-03号

平成8年から我が国では外材輸入率が80%を超え、82%に上っておりましたが、現在は80%を切っているそうであります。そのうち丸太については、我が国輸入量は1,200万立方メートルほどとなっておりますが、中国ではこの10年足らずの間にロシア材中心に約3,000万立方メートルと7倍に伸び、輸入量日本を抜いたそうであります。

岡山県議会 2003-06-19 06月19日-02号

森林・林業等を取り巻く環境は,山村の過疎化に伴う林業従事者高齢化と減少,また外材輸入率が8割を超えるなど,まことに厳しい状況に直面しております。このような中で,本県林業木材産業の再生と活性化を図るためには,特に地域のシンボルとなる公共施設に積極的に木材を使用し,木材のすぐれた特性に対する県民の理解を深めることが最も効果的であると考えられます。

岡山県議会 2002-06-20 06月20日-06号

もうほとんどですが,特にカボチャは輸入率が42%,ブロッコリー53%,ショウガは62%,ニンニクは58%,アスパラガスは54%,エンドウは46%と非常な勢いで伸びております。平成4年112万トンであったものが,平成13年には235万トンと,210%の伸びというような現状になってます。 

大分県議会 2002-06-01 07月10日-05号

     〃    日野立明 〃     〃    古手川茂樹 〃     〃    本多睦治 〃     〃    浜田 博 〃     〃    木許 晃 〃     〃    高村清志 大分県議会議長 牧野浩朗殿  ---------------------------------(別紙議員提出第一八号議案  輸入食品安全性確保に関する意見書 我が国食料自給率は年々低下し、平成十二年度の輸入率

岐阜県議会 1991-06-01 07月02日-02号

これに見返っているのはアメリカ食糧であり、穀物自給率三〇%、逆に言いますと輸入率が七〇%でありますから、七〇%が開放され、そしてその中心アメリカから入っているわけであります。それでもなおスパークする貿易矛盾には、私は、率直に言って、工業製品を含む貿易全体のバランスを日本国が考える必要があると言わざるを得ません。米市場だけを論ずるベースは正しくないと思います。

愛知県議会 1988-06-01 昭和63年6月定例会(第3号) 本文

日本における食糧輸入額は、昭和六十年で百七十六億ドル、六十一年には二百八億ドル、そして六十二年では二百三十七億ドルと、二年間で三五%も輸入率がアップしているのが現状であります。  ことしの二月、ガット理事会で、日本残存輸入農産物品目ガット違反と受け、自由化を勧告されました。そして、つい六月十九日、難航していた日米の牛肉・オレンジ自由化問題が、三年後の自由化をめどに政治決着がつきました。

新潟県議会 1971-12-08 12月08日-一般質問-03号

一方わが国木材の需要に対しまして、外材輸入率は約半分、50%、わが新潟県におきましては、全国平均を上回る63%の輸入率であります。しかもこの比率は年々高くなっている。外材が安いからといって外材をどんどん買い込む、これは米と同じことでありますけれども、自分の国の国土を荒らし、治山治水の面からもこれは大きな政治問題であります。 それでは植林をすればいい。

  • 1